こんにちは、Яeiです。
今回は現役エンジニアの私が、Windows PCを使っていて便利に感じたPC技について解説していきたいと思います。
大部分は皆さん知っているかもしれませんが、私の感想も含めて紹介していきたいと思いますので楽しんでいただけたらと思います。
今回は初心者向きということで基礎的な機能について解説していきたいと思います。
ただし、どれもが現役エンジニアの私が今も利用しているものになりますので、安心して見て頂けたらと思います。
中・上級者の方は物足りないかもしれませんが、復習がてら楽しんでもらえたらと思います。
それでは難易度順に見ていきましょう。
右クリック
皆さんはマウスの右クリックを使ってますか?
私は使っております。これでもかってくらい使っております。
少しネタバレになりますが、後述するショートカットキーで対応出来てしまうのですが「ショートカットキー」って一々覚えられますか?
私は本当によく使うもの意外は覚えられません。
そこで、マウスの右クリックが火を噴くわけです。
ファイルやフォルダを選択した状態で右クリックをしてみて下さい。
ほらね、普段よく使う機能が出てきます。少し知識が付いてくるとプロパティとかも見たりしますかね。
ショートカットキーなんて覚えられないよ!という方は必ず右クリックを覚えておきましょう。
なお、Shifttを押しながらの右クリックでいつもとは若干異なる表示が出てきますので是非試してみて下さい。
ピン留め
画面の下によく使うアプリケーションのショートカットを作成する方法となります。
方法は簡単で、
①開いているアプリケーションの画面下のアイコン上で右クリック
②「タスクバーにピン留めする」を選択
これで下にアイコンが常時出現致します。
ピン止めを外したいときは同じ手順で「タスクバーからピン留めを外す」という選択肢に変わるのでそれをクリックすれば外れます。
ここでも右クリックは出てきましたね。右クリック便利!
検索
検索とは、画面左下に存在するものを指しております。
「邪魔だな」なんて思わないであげて下さい。
この「検索」は自分のパソコンに係ることを検索すれば教えてくれます。
また、自分のパソコンに係ること以外にもWeb検索結果も候補としてあげてくれる優れものとなります。
とはいえ、恐らくWeb検索の方は「そもそもここで検索しないで自分で検索する」方が多いと思いますが、自分のパソコンに係ることに使うと結構便利です。
例えば、Windows10になってからのあるあるとして「コントロールパネルどこいった問題」があります。
こうした「この機能どこにあるのか問題」を一発で解決してくれます。
なお、貴重な下のスペースを結構取っているので正直「邪魔」感は否めません。
その場合は、下の何もアイコンのない部分で「右クリック→検索→検索アイコンを表示しない」の手順でガッツリと節スペースにできます。
(デスクトップに)ショートカットを作成
自分が今開いているWeb画面をデスクトップにショートカットを作っておきたい場合があります。
ショートカットを作っておけば、PCを起動して、デスクトップのショートカットをダブルクリックするだけでそのページが開けて便利です。
今回はGoogle Chromeで一番手っ取り早い方法を紹介させて頂きます。
方法は簡単で、URL欄の左側のカギマークをデスクトップ上にドラッグ&ドロップするだけです。
ただし、私はデスクトップにはほとんどファイルを置かない派なので、後程紹介する新規ツールバーと組み合わせて使っております。
ショートカットキー
涙が出るほど有名ではありますが、ショートカットキーはやはり外せません。
覚えることが多いという点が難易度を高めておりますが、一つ一つはとても簡単です(簡単に作業できるようにショートカットになっているので)
以下、私が使っているものをピックアップ致しました。
Ctrl + C:コピー
Ctrl + V:貼り付け
Ctrl + X:切り取り
Ctrl + A:全選択
Ctrl + B:太文字に変更
Ctrl + S:保存
Ctrl + F:検索
Alt + Tab:ウィンドウを切り替える(Alt長押しで選択可能です)
Windowsキー + D:開いているウィンドウをすべて閉じる
Windowsキー + Shift + S:画面キャプチャ(自分で範囲選択可能)
Windowsキー + G:動画として録画
Windowsキー + L:画面をロック
Windowsキー + E:エクスプローラを開く
Windowsキー + Shift + S:スクリーンショットもどき(自分で範囲指定可能)
基本はこのくらいです(まだまだ実は使っていたショートカットはありそうですが)。
あとは場合によってこれ以外にも使っておりますが、最低限この程度覚えておけば何とかなります。
一つ覚えておいてもらいたい点は、ショートカットを覚えるのは良いですが、元となる操作も出来るようになっておいた方がよいです。
何でかというと「あれ、ショートカットじゃない方が作業早いのでは?」みたいな事もあるからです。
作業速度の面において、ショートカット信者の方もいらっしゃいますが、正直ケースバイケースだと思っております。
なので、使い分けれるようになるためにもショートカットとショートカットを使わない操作の両方は覚えておきたいところです。
スタートアップ
パソコンを起動すると毎回起動するアプリってあると思います。
そこで、スタートアップと呼ばれる特別なフォルダにアプリを入れておくとパソコンを起動すると勝手にそのアプリが起動してくれます。
やり方は少しテクニカルになります。
まず、Windowsキー+Dでエクスプローラを起動して下さい(分からない方は検索でやったように「エクスプローラー」で検索してみて下さい)。
エクスプローラーを開きましたらそのままAlt+Dでアドレスバーに「shell:startup」と入力して下さい(Ctrl+C→Ctrl+Vでコピペもできますよ)。
※ パスは「C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」となります。
例えば、ここに先ほどのショートカットの作成でやったようにショートカットを作成してみましょう。
やることはこれだけです。
今回はWeb画面のリンクを格納しましたが、アプリであれば大体OKです。TwitterでもInstagramでもLINEでも問題ないと思います。
あとは、今まで通り起動すれば自動でアプリケーション起動されます。
ただし、PCによっては若干起動に時間がかかりますので、起動してからトイレにでも行っているといい感じにセッティングされていると思います。
デスクトップにシャットダウンコマンド
めんどくさがりな方はデスクトップにシャットダウンのアイコンがほしいと思うのではないでしょうか。
①デスクトップの何もないところで右クリック→新規作成→ショートカット
②以下の画面が起動しますので「shutdown.exe /s /t 0」と入力して「次へ」
③ショートカットの名前はなんでも良いです。入力したら「完了」を押してください。
これでデスクトップにシャットダウンコマンドが出来上がりました。
これで作業は終わりなのですが、ここからはこだわりさんへの作業となります。
このままだとアイコンがちょっと寂しいですよね。そこで、アイコンの変更方法について見てみましょう。
①まず、このファイルを右クリック→プロパティ
②表示された画面の「アイコンの変更」をクリック
③なんか不安をあおる警告が表示されますが、気にせずにOK
④好きなアイコンを選択してOK→OK
これでアイコンの変更も無事に完了致します。
新規ツールバー
これは何かというと画面右下にリンク集を作成する方法となります。
これのありがたいところは、他のアプリケーションを開いていても、この部分は常に表示されているのでいつでもつかえる点となります。
また、私のようにデスクトップは綺麗にしたい派の方にとっても有用な技となります。
それではやり方を見ていきましょう。
①リンクをためたフォルダの作成
今回はデスクトップ上に「Links」というフォルダを作成しました。
(「Ctrl + Shift + N」または「右クリック→新規作成→エクスプローラー」で作成可能です)
この中に、右下に表示させたい名称のフォルダをさらに作成します。
このフォルダ名は右下に出るので短い方が良いです(長いと邪魔なので)。今回は適当に「BG」と名前を付けてみました。
この中にリンクを格納していきます。リンクの作り方を念のため少しパターン別にみていきましょう。
Webページ編
「(デスクトップに)ショートカットを作成」をご参照下さい。
同じやり方でショートカットを作成できます。
ファイル・フォルダ編
ファイルまたはフォルダを選択した状態で右クリックを押しながらドラッグ&ドロップ。
「ショートカットをここに作成」を選択すれば手軽にショートカットが作成できます。
フォルダ編
先ほどの方法でフォルダのショートカットも作成できるのですが、フォルダの場合はリンクではなく直接格納すると使い勝手が向上します。
今回はtestフォルダーを作成し、その中にファイルを格納しておきました。
②ツールバーに表示する。
ツールバーの何もないところで右クリック→ツールバー→新規ツールバー
ここで、先ほど作成した「BG」フォルダを選択して下さい。
すると右下にツールバーが作成されました。
しかも、ディレクトリについては中に格納されているファイルも確認することができます。
また、小技ではありますが「BG」という名前の上で
「右クリック→フォルダーを開く」
でリンクをまとめたフォルダを開くことができます。一度作るとあまりいじらなくなるのでどこに作成したか忘れてしまうことが多いので意外に便利です。
ちなみに、以降はドラッグ&ドロップ先をこの右下にしてあげることで直接リンクを格納することができます。
(先ほどのように、右クリックを押したままドラッグ&ドロップ)
ただし、右下は小さいスペースになりますので若干コツが必要になります(リンク先の中に格納されてしまったりするので「〇〇へ移動」の文字をしっかりと確認しましょう)
当記事は以上となります。
今回紹介したテクニックは私が今でもなお使っており、かつ便利だなぁと思ったものになります。
あくまでも最低限覚えて起きたいレベルで紹介させて頂いているので、細かい技やテクニカルな技は少なめとしております。
もしも「これは多くの人が使える!めっちゃ便利!」みたいな技がありましたらコメント頂けると幸いです。
長々とお疲れさまでした!