感覚で学ぶIT4:LAN・WAN・インターネット ― ネットの「地図」をひろげよう

今まで、君がスマホでパズドラを起動して「START」を押した瞬間、データがどう旅をしているかを見てきた。

📱スマホ → 📡基地局 → 🏢キャリア網 → 🌐プロバイダ → 🌊海底ケーブル → 💾パズドラサーバ

という、ほんの数秒で世界をぐるっと回る旅だった。

でも、あの「旅のルート」って、そもそもどんな仕組みでつながっているんだろう?どうして、基地局からサーバまでたどり着けるんだろう?

今回はそのつながりの地図=ネットワークの構造を見てみよう。

スポンサーリンク




🏠 家の中にもある「小さなネットワーク ― LAN」

「ネットワーク」って言うと、何だか宇宙規模の話みたいだけど、実は君の家の中にもちゃんとあるんだ。

まずは家の中にある小さなネットワーク「LAN(Local Area Network」の話をしていこう。

君の家の中で、Wi-Fiでつながったスマホ、パソコン、テレビ、プリンタ・・・これらはみんな、お互いに情報をやり取りできる仲間たちだ。

この小さなグループを「LAN(ラン)」と呼ぶ。意味はそのまま「狭い範囲のネットワーク」のこと

無線LANは、無線でつながるLANのことで、有線はLANケーブルというケーブルを刺してつながるLANのことだ。ね、分かりやすいでしょ?

LANにつなげておけば、パソコンやスマートフォンからプリンタにデータを送って印刷もできる。

この例でもう少し掘り下げると、例えばプリンタを購入したら無線(WiFi)やLANケーブルでLANに参加させてあげる必要があるのはこの理由だ。

コンピュータ(パソコンやスマホ、プリンタなど)は同じLANに参加していないとお互いにつながらないんだ。LINEのグループみたいだね。

Яei

妻はママ友同士のつながりのことを「ママ友ネットワーク」なんて言っているよ。笑

🛣️ 家の外に出たら ― WANの登場!

さて、家の中だけのコンピュータ間のやり取りであればLANだけで事足りるだろう。

しかし、一般的にはインターネットを利用するケースも多い。この場合、LANは君の家のルータから光ケーブルを通って「外の世界」につながっている。

この外の世界は「WAN(Wide Area Network」と呼ばれる。WANは「広い範囲のネットワーク」

いろんな家や会社のLANをつなぐ巨大道路網のようなものだ。

たとえるなら:

  • LAN → 家の中の私道

  • WAN → 市や県が管理する道路

ちなみに、WANは通信キャリアやプロバイダなんかが管理しており、この道を使うためには契約しないと使えないんだ(プロバイダ契約)。

Яei

ルータは、この“私道と公道”の境目にいる門番みたいな存在なんだ

🌐 WANがつながりあうと ― インターネット!

ここまでの説明で「インターネット」の正体が掴めるようになる。

日本中・・・いや、世界中のWANが、国を超えて手をつなぎ合っている状態。いわば、地球規模の大動脈。

この壮大なネットワークのことを「インターネット」と呼んでいる。

つまり、パズドラの例でも見たように、君のスマホのデータも、この巨大なネットの上を駆け抜けていくってことだ。

💡まとめると

用語 範囲 イメージ
LAN 家や会社などの狭い範囲 家の中の道路
WAN 複数のLANをつなぐ広い範囲 市や県の道路
インターネット 世界中のWANのつながり 地球規模の道路網

LAN → WAN → インターネット

君の通信も、こうして“地球の道路地図”を走っているわけだ。

スポンサーリンク




🧭 次回予告:この地図の上で迷子にならないようにするには?

さて、ここまでで「ネットがどうつながっているか」は見えてきた。

でも、広い地図の中でどうやって目的地(サーバ)にたどり着けるんだろう?

道路に住所があるように、ネットにも「住所」がある。

そう、それがIPアドレスだ。

次回は、データが迷わず旅をするための“住所(IPアドレス)”の話をしていこう。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA