前回までの記事ではスマホアプリから始まるデータの旅を見てきた。
今回は、ここまでの話でよく耳にする質問について簡単に解説してみた。とても参考になる質問だと思うので気軽に見ていってほしい。
⚙️ モデム?ルータ?どう違うの?
質問:
JCOMさんと契約しているんだけど、ルータ?みたいな機械を渡されたときに「モデム」って言われた気がするんだけど(うろ覚え)、何が違うの?
これは非常にややこしい話。実はJCOMさんでも説明の記事を書いているくらいだ。
モデムとは?ルーターやONUとどう違う?Wi-Fi(WiFi)を選ぶ時のポイントとともに解説 | J:COM NET | J:COM
データがサーバ(別のコンピュータ)から送られてきたという前提で、ざっくり言えば違いはこんな感じ👇
| 名前 | 役割 |
|---|---|
| モデム(ONU) | 光の信号を、機械がわかる電気信号に変換する |
| ルータ | その信号を、家の中のスマホ・PCなどに分配する |
つまり、
🌟 「モデム」は外の世界と会話するための“通訳”
🌟 「ルータ」は家の中で荷物をさばく“交通整理係”
最近はこの2人が1台に合体していて、J:COMとかソフトバンク光でも「モデム貸します」って言われても、実は中にルータ機能も入ってることも多くなってきた。
先に挙げたJCOMさんの記事でも「モデムとルーターが一体となった機器は「モデムルーター」と呼ばれています。」と明記されているくらいだ。
君に説明してくれた人は、この名前が長いので「モデム」と説明してくれたのかもしれない。あるいは、ルータは別にあって、本当にモデムのことを言っている可能性もある。
だから混乱しても、それはあなたのせいじゃない!笑
🏢 「工事が必要」と言われるのはなぜ?
質問:
マンションに引っ越しする時に「光回線を引くには工事が必要です」と言われたけど、これは何をするの?
前回の記事で見てもらった通り、マンションでは共用部(MDF室)から壁の中をケーブルが通って自分の部屋までケーブルが伸びている。
そして、そのケーブルと部屋に設置したルータをつなげてデータの旅する道をつないでいるんだ。
でも、自分の部屋までケーブルが伸びていないこともあるんだ。あるいは、電柱からマンション共用部(MDF室)までケーブルが伸びていないことも良くあることなんだ。
その場合は、電柱からマンションまで光ファイバーを引いたり、共用部(MDF室)から自分の部屋までケーブルを伸ばしたり、部屋の壁に小さな穴をあけてケーブルを通す必要があるんだ。
これが「工事」の概要だ。
穴をあける工事がある場合は、賃貸の場合は大家さんの許可が必要となるから要注意だ(ダメ、とは言われないと思うけどね)
最近のマンションは最初から光ケーブルが通っていることも多いから、実際は「差すだけでOK」なケースも増えているから工事の要否は聞いてみないと分からないので注意!
🌍 電柱がない地域はどうしてるの?
質問:
電柱がない田舎なんかは、ネットが通らないの?
実はちゃんと方法がある。通信には大きく4つのタイプがある👇
| 通信方式 | 回線の実体 | 電柱が必要? | 例 |
|---|---|---|---|
| 光回線 | 光ファイバー(ガラス線) | ✅必要 | フレッツ光、J:COM |
| モバイル回線 | 電波(基地局) | ❌不要 | docomo、au、SoftBank |
| 固定無線アクセス | 電波(専用アンテナ) | ❌不要 | SoftBank Air、home 5G |
| 衛星回線 | 電波(衛星) | ❌不要 | Starlink(スターリンク) |
つまり、「電柱がない=ネットが来ない」ではないんだ。例えばモバイル回線は電柱ではなく「基地局」から無線で電波を飛ばしている。
Яei
固定無線アクセスでは、家にアンテナを設置して、近くの基地局と無線でつなぐことができる。
ただし、欠点としてはこういった通信は少しお高くなる傾向がある。
📶 WiFiってインターネットじゃないの?
質問:
インターネットってWiFiのこと?
意外かもしれないけれど、これはとても多い勘違いなんだ。
ここまで一緒にデータの旅を見てきた皆なら、もう何となく分かるかもしれない。
WiFiは「無線LAN」という仕組みの一種なんだ。
「何のこと?」と思った人は、ちょっと思い出してみてほしい。自宅のパソコンからルータまで、LANケーブルをつないでいる姿を。
もしルータがリビングにあって、自分の部屋でパソコンを使いたい場合……
長~いケーブルを部屋中に這わせることになる。そんなの危ないし、見た目もスマートじゃない。
そこで登場したのが、ケーブルを使わずにルータと通信できる仕組み=無線LAN。そして、この無線LANのルール(通信方式)を定めたのが「WiFi」なんだ。
だから、
WiFiは「家の中の通信手段」
インターネットは「世界とつながる仕組み」
と覚えておこう!
自宅→電柱→プロバイダまではインターネットじゃないの?
質問:
WiFiはインターネットじゃないことは分かったけど、それならインターネットって何なの?
一言で言うと、インターネットとは「世界中のコンピュータ同士をつなぐ巨大なネットワーク」のことなんだ。
パズドラの例で見たように、パソコンやスマホは世界中の別のパソコンとつながっている。
WiFiでルータまでつながり、ルータからは基地局や光回線を通ってプロバイダへ。そしてプロバイダを抜けた先に広がっているのが「インターネット」ということになる。
つまり、こう覚えよう👇
📶 WiFi:家の中をつなぐ道
🌐 インターネット:世界中をつなぐ道
🧠 パズドラってなんでサーバが必要なの?
質問:
ソフトを買って遊ぶゲーム(PSとかSwitchとか)はオフラインで遊べるのに、なんでスマホゲーはネット環境がいるの?
いい質問!理由はシンプルで、「データをサーバ側で管理しているから」。
たとえばパズドラの「モンスターBOX」や「ガチャ結果」なんかは、全部サーバ上に保存されているんだ。
つまり、ゲームの本体(アプリ)はあくまで“画面を動かす部分”であって、中身(データ)はクラウドにあるという仕組み。
じゃあ、なんでわざわざサーバ側で管理してるのか。ネットがないと遊べないというデメリットもあるのに、実はこんなメリットがあるんだ👇
-
どの端末からでも同じアカウントで遊べる
(スマホを変えてもデータを簡単に引き継げる) -
新しいイベントや機能をすぐ追加できる
(アプリ更新よりサーバ更新のほうが手軽) -
チートや不正を防ぎやすい
(データ改ざんをサーバ側でチェックできる)
つまり──
🎮 スマホゲームは「ネットが命」
💾 オフラインゲームは「ソフトが命」
💬 まとめ
今回はここまでの内容で疑問として質問が挙がった点を補足してみた。
「インターネットってWiFiのこと?」という質問も出たことなので、次回はこれに絡めてネットワークについて簡単な話をしようと思うのでお楽しみに!
